オフィス宝塚

突撃!隣の治療院

こんにちは!

ここ数日朝晩が涼しく秋の様な気候になっています

その影響で、秋に出る便秘やこむら返り、ぎっくり腰などの症状が
出てきています

これに加えて
日中クーラーの効いた部屋で仕事をされている方、
キンキンに冷たいものを飲むような方、
大変危険ですのでお止めください

さて、先日、同級生の治療院に治療を受けに行ってきました

こちらです→関西カイロプラクティック
http://ameblo.jp/kansai-chiro/

特にカラダのどこが悪いとかいうのはないのですが、
気になるところはあります

自分で自分に鍼を打てたら問題無いのですが、
一番打ちたい背中にはさすがに自分では打てませんので(>_<)

休診日のところ、無理言ってお願いしました

高校・大学の同級生ですが、彼の治療を受けるのは初めてです

初めて治療を受けに行くというのは緊張しますよね

私、プロフィールでもありますように怖がりですので(笑)

その点、同級生だから大丈夫…と言いたいところではありますが、
やはり初めては緊張します(-_-;)が、しかし!

まずは問診、検査ですが、これにかなりの時間をかけます

ここに時間をかけるというのは、まず信頼できる治療院です

これは間違いないです

身体がどういう状態にあるか、わからないと何もできませんから

とことん調べられました…もうこの時点で私、すっかりリラックス

治療もボキボキすることなく、いたってソフトで安心して受けられました

そして治療後に説明…ベースとなる治療法は違うのですが、
言葉が違うだけで、ほぼ自分の診立てと同じでした

自分で言うのも何ですが、真っ当な治療というのは東西問わず
同じ考え方に行きつくんだなと感じた次第です

これからも何かあったらお願いします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

梅酒を漬けました

IMG_1910
先日青梅をいただいたので、
庭に生った梅と合わせて梅酒を
漬けました

梅干しももう少ししたら漬け始めます

そこで改めて梅を調べてみました

昔からのどの渇きを癒したり、燻製に
して漢方薬(烏梅:ウバイ)として
利用してきたようです

他にも肺の効能を高めるといった
効果があり、火照り、慢性の咳、
吐き気、長期の下痢、血便、血尿、
回虫による腹痛、膨満感、二日酔い
などを解消するとも言われています

なかなかの万能薬ですね(-_-;)

梅酒の歴史も…元禄時代に書かれた
「本朝食鑑」という文献に作り方が
載っています

「梅2升(約3キロ)
好い古酒5升(約9リットル)
白砂糖7斤(約4.2キロ)
を合わせ、かき混ぜて甕に収める」

ん?砂糖…
この時代砂糖は貴重なモノだった
ので、主に薬用で飲まれたんだろう
と推測します

さて、氷砂糖にホワイトリカーが
標準のレシピですが、今年の我が家
の梅酒はブランデーと麦焼酎で、
砂糖を入れずに作ることにしました

酒屋の大将や、嫁さんからは「砂糖
入れないと美味しくないよ」と
散々言われましたが…
薬用ではありませんので(笑)

砂糖を入れないと浸透圧の関係で
3年くらい時間がかかるようなことも
あるようですが楽しみに待つとします

このエントリーをはてなブックマークに追加

常識?

歴史が好きなので、ネットで歴史の
記事を見つけるとついつい読んで
しまうのですが、最近本能寺の変の
真実という記事を読みました

明智光秀の子孫の方が、ご先祖様の
汚名?を晴らすべく、文献を漁り
まくって、様々な角度から分析、
動機は怨恨ではなかったと結論付け
たものです

読んでみると、ああなるほどな…と
思えることもあり、恨みと野望の
かたまりという光秀のイメージが
少し変わった興味深いものでした

今度本を読んでみようかなと思います
読まないといけない本が積まれてい
ますが…

さて、常識を疑うことは自分の健康の
ことを考えるときでもとても重要な
ことです

当たり前、常識、固定概念、こだわり
「みんなそうしてるから」

例えば、「ご飯は三食しっかり食べる」
「当たり前」のようですが、本当に
そうでしょうか?

歴史をさかのぼってみると必ずしも
そうではないようですし、きちんと
三食を食べていた時代でも、今より
運動量が豊富でした

特に食欲無いのに時間だからと食べて
いませんか?

栄養過多に運動不足が重なって、
現代人は生活習慣病を筆頭に様々な
不調に悩まされています

特にお腹が空いてないときは一食ぐらい
抜いてもなんてことないですよ

これに気づけばダイエットなんて
なんてことないですよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

地下足袋のススメ4

更新が滞っていましたが、
いよいよ地下足袋シリーズ最終回です
長々お付き合い頂きありがとうございます

歩行は効率の良い全身運動である、
というのは以前にこのブログでも紹介
しました

全身運動=全身の血行を良くするという
ことです

これはどういうことかと言うと、心臓のポンプに
よって送り出された血液は動脈を通って全身に、
今度また心臓に向かって返すには筋肉を動かす
ことがポンプの役割をします

静脈還流

ということは地下足袋や薄いソールの靴を履くこと
によって、今まで使えていなかった足の裏が使える
ようになればより返していけるわけです

ましてや、足の裏は一番心臓から遠いわけですからね

より返せるということはより下肢の血行が良くなる
ということですから、冷え症や浮腫み対策にもなります

他にも重心の変化など、自分の身体で感じていることは
たくさんあるんですが、文章にするのは難しいですね

追々ご紹介できたらと思います

老若男女問わず良いことだらけの地下足袋です
オシャレなものから、リーズナブルな職人用まで、
探せばいくらでもありますが、いきなり地下足袋は…
という方は、まずは薄いソールの靴から始めてみては
いかがですか?

最後の写真は我が家のチビに買った足袋です
「運動会で1番になりたいやろ?」と持ちかけたら
即決でした(笑)
IMG_1863

このエントリーをはてなブックマークに追加

地下足袋のススメ3

このシリーズもなんと三回目です

前回足の裏側を使うと書きましたが、
これは前に進む力(=推進力)は
当然足の裏がしっかり使えた方が強いので、
速く走れるようになるのはもちろん、
アーチの低下が招くケガの予防にもなります

今日はもうひとつの独特の形状です
IMG_1788
先が割れているのは、親指を独立させたいからです
下駄や草履も共通ですね

これはどういうことか?手で例えると、
何かを掴む動きは親指を独立させた方が
より強く掴むことができるということです
IMG_1789
IMG_1790
どちらが強く掴めるか…やってみてください
足にも同じことが言えます

では五本指ソックスとの違いは?
五本指ソックスを履いておられる方は
多いかと思いますが、一本ずつ独立させる
必要はありません
これは私も経験しましたが、
地下足袋の中に五本指ソックスを履くと、
指の間が締め付けられるように
窮屈になってきます
より強く掴むためには各指まで
独立させる必要はないということです
また手で例えますが…さてどれが一番?
IMG_1791

冷え症対策で履いているという方、
それで改善しましたか?
履いているだけでは難しいでしょう
足先の冷え症にはまず運動です
ということは?足袋で歩きましょう
足袋ソックスの方が履きやすいですし(笑)
あと1回?で終われるかな?続きます

先日、徳島に所用ででかけることがあり、
自分の初宮参りでお参りした神社に
参拝してきました
IMG_1786
産土神(うぶすながみ)といって、
自分が産まれた土地の守護神で、
その者を生まれる前から死んだ後まで!
守護する神とされており、他所に移住しても
一生を通じ守護してくれるそうです

このエントリーをはてなブックマークに追加